座布団に汚れ防止、すわり心地を目的にカバーをしたものが、座布団カバーです。

座布団、座布団(ざぶとん)とは、床や畳の上に座る際に、臀部、膝、脚の下に宛がう調度品。厚さが数センチ程、一辺が数十センチ程の、ほぼ正方形をしており、寝具の布団を小さくしたような形状である。座布団にはその大きさによって、茶席判(ちゃせきばん、43cm × 47cm)、木綿判(もめんばん、51cm × 55cm)、銘仙判(めいせんばん、55cm × 59cm)、八端判(はったんばん、59cm × 63cm)緞子判(どんすばん、63cm × 68cm)、夫婦判(めおとばん、67cm × 72cm)といった独特な名称がある。また日本工業規格 (JIS) では木綿判をSサイズ、銘仙判をMサイズ、八端判をLサイズと定めている。これらのうち一般に最も広く流通しているのが銘仙判(いわゆる団地サイズ)と八端判(いわゆる旧式サイズ)である。座布団に汚れ防止、すわり心地を目的にカバーをしたものが、座布団カバーです。

座布団カバー本体の、座布団の歴史について・・・。

座布団の成立は鎌倉時代ごろまで遡り、江戸時代中期には現在の形となって庶民にも広く普及したものの、古くは権力者や高僧などの権力の象徴として用いられた経緯があります。このため丁寧語として「御座布団」と呼ぶ事も在るが、この場合の御座布団では、宗教的行事などにおいて僧侶等が座る際に用いるための、特別に弾力性に富んでいたり装飾が施された物を指す場合があります。なお鎌倉時代では茵(しとね)と呼ばれる小さな正方形の薄畳の周辺を飾り布で覆った物(今日でも百人一首の絵札に描かれた図の上でこれを見る事ができる)が用いられていました。これが後に円座(イグサや藁を綱とし、円形・渦巻状に編み上げた物)のような持ち運びに簡便な道具に代わり、江戸時代中期に布の袋に綿を入れる様式となったとされています。

幼稚園の座布団カバーをした座布団=防災頭巾とは・・・?

『地震だ!』といったとき、子供たちは机の下にもぐる訓練をしています。揺れがおさまったら防災頭巾をかぶって園庭に避難するわけですが、いちいち座布団カバーをイスからはずしたりしてるヒマはありません。なので、親戚の子供の幼稚園ではイスにつけるゴムの場所と防災頭巾を出し入れする入れ口の場所を反対側に指定しています。そうすることによって、机の下にもぐったままでマジックテープをあけるだけで子供たちは防災頭巾を取り出してかぶることができるというわけです。大したものですね、生活の知恵ですよね・・・。

Copyright © 2008 座布団の種類と歴史、座布団カバーの種類について・・・。